研究開発
2011年大卒
研究開発
2011年大卒
入社したきっかけ
私が就職活動していた頃はちょうど就職氷河期と呼ばれ、説明会の予約すらなかなか取れない時期でした。
その中でたまたま参加した大学内の説明会で当時の採用担当の方と話したことが当社を知ったきっかけです。
私は仕事内容よりも一緒に働く人や雰囲気を重視していたのですが、とても楽しくお話しさせていただき「この人と一緒に働きたい!」と思いました。
入社後もその印象は変わらず、今も大変お世話になっています。
現在の仕事内容
研究開発部の仕事は大きく既存製品のリニューアルと新製品開発に分けられます。
それぞれの過程で新しい原料を使用する場合はその性能評価、品質や製造状態が安定しない場合は原因の調査や製造工程の効率化など、他部署と連携しながら開発初期から量産の段階まで携わっています。
新製品の開発時は研究開発部だけでなく他部署からもアイデアを募って様々な視点から原料や形状を検討し、これまでにない製品が生まれていく過程はとてもワクワクします。
仕事のやりがい
研究開発という仕事はどうしてもお客様と直接接する機会が少ないですが、自分が開発に携わった製品に対するお客様の良い評価を営業さんから伝えてもらったときはとても嬉しいです。
特に多くの部署を巻き込んで開発に成功したドローン向け肥料がとても好評だったと聞いたときは、苦労した分その喜びも大きかったです。
仕事の中で印象に残っている出来事
入社2年目の頃、ある製品に使用する原料の品質が安定せず、製品が求める性能基準に満たないという問題が発生しました。
原料メーカーに要求してもなかなか改善されず、なんとか今の原料を使いこなす方向で試行錯誤を繰り返し、上司や先輩にも協力していただき結果的には品質に問題ない製品をお届けすることができました。
予想外のアクシデントでしたが、それを乗り越えられたときの達成感は格別でした。
将来の目標
当社には数多くの製品ラインナップがありますが、いつかその中に並び、日東エフシーの顔となるような製品を開発することが目標です。
そのために、日々地道に研究を続けています。
オフの過ごし方
映画やカラオケ、漫画、ゲーム、スイーツ作り、愛犬と散歩やトリミングなどしてゆっくり過ごすことも多いですが、バスケットやフットサル、ボルダリングなど身体を動かすのも好きです。
直接関係はありませんが、色々なことに興味を持って取り組むことは仕事にも活きていると思います。
学生へのメッセージ
私が社会人になって感じたのは、どんな仕事や業種でも仕事に必要な知識、能力は社会人になってからでも十分身につけられるということです。
学生のうちはあまり将来にとらわれず、興味のあることにどんどん挑戦して視野を広げて欲しいと思います。
その経験が社会人になってから思わぬところで活きてきたり、コミュニケーションの手助けになることがきっとあると思います。